ミタカ鍼灸院

Home

よくある質問

よくある質問

Q.
マッサージや指圧に通っておりますがはり灸は治療効果が違いますか?
A.
治療効果の持続性が長く治療効果が4日から1週間持続します。その間に体調バランスが調整されますので小さな刺激でも大きな効果が期待できます。 慢性疾患から急性疾患に幅広く対応できます。
Q.
肩こりや腰痛にはり灸を受けられている方が多いと聞きますが?
A.
肩こり腰痛、膝痛など整形領域疾患ばかりでなく不定愁訴、内蔵疾患、循環器障害、精神疾患など多くの疾患に有効です。薬の処方と同じように症状に合わせてからだ中に存在する経穴(つぼ)を複数組み合わせて気(生体エネルギー)の流れを調整し、病気回復させます。最近では殆どのスポーツ現場でスポーツ障害、スポーツ後の疲労回復に鍼灸が活躍しております。
Q.
病気になってからの治療は理解できますが、病気になる前の予防治療とはどのようなことですか?
A.
東洋医学では病気になる前の身体状態を未病(みびょう)と言い経絡上を流れる気の流れに不調をきたし何となく調子が悪い状態をさします。この時点では医療機関で診ていただいても特に異常とは見なされないことが多いですが、鍼灸では脈診、腹診などにより経絡上の変調を察知し、つぼに治療を加え気の流れを整え未然に病状を抑えることを予防治療と言います。
Q.
初めてはり灸を受ける場合注意することはありますか?
A.
鍼灸は身体の反応点(つぼ)への刺激療法です。身体が刺激を求めている場所に治療を加えますので心地良く感じます。
当院での初診患者の9割は当院でのはり灸治療が初体験の方です。治療ではありますが気持ちよく心地よい治療形態を常に追求しておりますので安心して来院下さい。 西洋医学との併用は可能です。
Q.
保険の取り扱いはありますか?
A.
基本的に鍼灸治療は自費診療です。医療保険診療は医師(医療機関)の鍼灸を行ってもよいと言う内容の専用の同意書が必要になります。同意書は当院にございます。  その他交通事故、労災、生活保護の取り扱いも行っております。


menu
Page Top